子供でも楽しく作れて学べる!プログラミングのおもちゃ・サイト特集!
楽しいゲームを構築したり、ロボットの動きを決めるのに必要な要素「プログラミング」は、大人になってから学ぶもの、複雑で難しいものだと思い込んでいる人が多い。しかし現在では幼い頃からプログラム作成を学ばせるという取り組みがあって、自分だけのプログラムを作っている子供が多いという報告が出てきている。
楽しいゲームを構築したり、ロボットの動きを決めるのに必要な要素「プログラミング」は、大人になってから学ぶもの、複雑で難しいものだと思い込んでいる人が多い。しかし現在では幼い頃からプログラム作成を学ばせるという取り組みがあって、自分だけのプログラムを作っている子供が多いという報告が出てきている。
2019.11.15 UPDATE
CATEGORY
LIKE
1
これからのシステムエンジニアを誕生させる、立派なプログラミング
プログラムは日常生活をスムーズにする色んなシステムの要となっている
日常で使うコンピューターを始め、楽しいテレビゲームやカーナビ、そして動くロボットや、仕事で使うソフトウエアは、システムエンジニアが工夫して打ち込んだ「プログラム」が不可欠である。それはこれまでは難しいものだと思われてきたが、近年ではそれを子供に楽しく学ばせるなどという取り組みが行われて、今までの常識が覆ろうとしている。
そして近年プログラム作成を学ぶための子供向けの教室も開かれている
プログラム作成は、大きくなって専門学校や大学に通わないと学べないと思われていたが、近年は、小学生のうちからプログラム作成の楽しさを身に着けさせようとして、子ども向けの教室が開かれていることが多い。写真はアメリカのものだが、日本でも教室が続々出てきている。
近々日本の学校の授業でも取り入れられる予定となっているのも特徴
これだけ子ども向けプログラミングが人気となっているので、近々では小学校の授業の一環で「プログラミング」を取り入れるという取り組みが実践されている。これはきっと多くの小学生に受け入れられるに違いない。
これからのシステムエンジニアに必要な、プログラミングは子供でも学べる!
難しいプログラム言語を知らなくても学べるScratch(スクラッチ)
インターネットに繋いだパソコンで行う、子ども向けプログラミングシステム。ここでは大人が使うような難しいプログラム言語を必要としないので、簡単に自分が思い描いたプログラムを構築することができる。そしてかわいいキャラクターを使ったゲームも作れる。
ゲーム感覚でプログラミングを学べるCodeMonkey (コードモンキー)
子供から大人まで楽しめる、プログラミング学習ゲームを目指したコードモンキーは、最初の30ステージを無料でお試しできて、プログラミングへの難しい概念を取り払う取り組みをしている。
出典:castel.jp
ディズニーキャラクターたちと学べてRPGの要素も加わったテクノロジア魔法学校
今話題を呼んでいるオンライン学習教材・テクノロジア魔法学校はディズニーの物語を求めて冒険の旅へ出かけるという、RPGの要素も加わっている。そしてここではメディアアート、ゲーム作成、ホームページ作成に欠かせない要点を、遊びながら学ぶことができる。
出典:gigazine.net
小学校低学年から使える、プログラミングゼミ
多くの学校で子どもたちに、楽しくプログラミングに触れてほしいとの願いから生まれたプログラミングゼミは、幼稚園児や小学校1~3年生が対象となっていて、未来に役立つ思考力を1から鍛えることを趣旨とする。
文部科学省が開発したプログラミンは、アニメーション作成に特化
日本の行政機関である文部科学省は、子供向けのプログラミング作成のサイト・プログラミンも手掛けていて、それは子供でも分かりやすい内容となっている。
プログラミングの要素を取り入れたおもちゃは、幼児から使える!!!
簡単な手順でまだ小さな子供に仕組みを学ばせるCubetto(キュベット)
一見乳幼児が使うような、木のおもちゃのように見えるが、これでも立派なプログラミング教材なのだ。木の板には色々な指示を出すカラフルなブロックをはめ込んで、箱の形をした小さなロボットを動かすという仕組みだ。
繋げ方を変えることで動きも変わってくるロボット・コード・A・ピラー
一見イモムシの形をしたおもちゃのように見えるが、これもプログラミング能力を養う役割を果たしている。繋げ方を変えることで動きが変わって来て、タブレットやパソコンもいらないので、小学校に入る前の子供にピッタリである。
こちらも遊んで学べるロボットとなっているOzobot(オゾボット)
そのまま置いても立派な飾りになる、近未来的なデザインのロボット。あまり場所を取らずに、自分で作り上げたプログラムによってあちこち動き回る。そして最大の特徴と言えば、専用のペンで描いた線の上を規則正しく歩くということである。
雲のような枠に指示を出すパーツをはめて遊ぶPuzzlets(パズレッツ)
一見、型はめパズルやパソコンで使うキーボードのように見えるが、これでも立派なプログラム構築を担っているのだ。パソコンやタブレット端末に繋いで、穴に指示を出すパーツをはめ込むと、楽しく自分オリジナルのプログラムが作れる。
パソコンでプログラムを作ってからロボットに支持を与えるDash &Dot(ダッシュ&ドット)
これもまた、ユニークな特徴があるプログラミングおもちゃ。タブレットに取り入れた専用のアプリケーションでプログラムを構築して、ロボットに与える。そしてアプリ内にはロボットを使って遊ぶゲームも取り入れられている。
自分で作ったプログラムで動く仕組みを持つSprk(スパーク)
透明な球には、色んな機能を持っている機械が埋め込まれている。もちろんその機械は自分で作ったプログラムで動くようになっていて、青白く光るようになっている。なのでこれは子供から大人まで親しまれているおもちゃと言える。
ボードゲームのような形をしているRobot Turtles (ロボットタートルズ)
グーグルの社員が考案した、遊びながらプログラミングの基礎が学べるというおもちゃ。ルールは、ボードの上のカメをプログラミングで動かして、その上にある宝石をたくさん取得するという内容である。そして難易度も変えることだってできるのだ。
出典:newatlas.com
タブレットと連動させてブロックでプログラムを組み立てるOsmo(オスモ)
こちらも、タブレット端末と専用のブロックを使って行うプログラミング作成。専用ブロックは色んな指示を出すような要素が取り入れられていて、繋ぎ合わせるとタブレット内にいるキャラクターがその通りに動き出すのだ。ちなみにOsmoは、図形ブロックを組み合わせて行う「タングラム」も取り入れている。
子供の思考力と想像力を育むのに役立っているmBot(エムボット)
作ったプログラムによって、障害物をよけたり線を辿って走ったり、一旦止まったり走り続けたりするなどの要素を持っている、車型の小さなロボット。もちろんこれははじめてプログラムを作るという小学生にも受け入れられていて、簡単に組み立てることができる。
かわいい見た目を持つけれどプログラムに役立つBee bot(ビーボット)
一見かわいい乳児向けのおもちゃに見えるが、これも立派にプログラム構成の役割を担っている。世界中から大絶賛を受けて、数々の賞ももらっているという実績がある。附属のシートやカードを使ってより楽しい遊びができ、同時記憶、空間認知、方向感覚、視機能、統制感などの能力を育ててくれる。
ロボットを1から組み立てるところから始まるRapiro(ラピロ)
持ち主が作ったプログラム言語によって動いたり、目の色が変わったりするという小さなロボット。デザインもなかなか秀逸で、子供でも気軽に使えるという特徴がある。そしてロボットやプログラミング研究会の部室の飾りとしても使える。
ブルトーザーや戦車でお馴染みのキャタピラーで動くCodie(コーディー)
スマートフォンに取り入れたアプリケーションで指示(プログラム)を作り、キャタピラー付きロボットを動かす。アプリケーションは徐々にプログラムの構築がわかるようになっているので、初心者にもすごくおすすめな逸品だ。
色々なロボットを作れるだけではなくプログラムで動かせるレゴ マインドストーム EV3
世界中で人気があるブロックのおもちゃ、レゴもプログラミングの要素を取り入れている。そして写真に写っている「マインドストーム」は、色んな種類があって、スマートフォンに取り入れたオリジナルプログラムで動かせるのだ。
工作やゲーム感覚でプログラムを作成することができるKano (カノ)
こちらは、自分でコンピューター本体を組み立ててからプログラムを作るという設定になっている。なので自分の手でものを作るということが大好きな人におすすめだ。ちなみにこのコンピューターの頭脳と言える重要な部品は、「Raspberry Pi」と呼ばれている。
出典:www.cnbc.com
プログラムで動かすレーシングカー・Cannybots(キャニーボット)
一見ミニカーが置かれているように見えるが、実はこれでもプログラミング作成を担っているのだ。もちろん動かしているのは既製品のラジコンではなく、自分で構築したプログラムなのだ。そして走らせるプログラムは工夫によってヘアピンカーブや一旦停止なども作れる。
手で描くとなると難しいと言われる絵画を描けるRoot(ルート)
こちらも、タブレットを使ってプログラムを構築して専用ロボットを動かすという仕組みになっている。そしてこれは世界中の名門大学・ハーバード大学が考案したと言われていて、下の部分のペンでプログラム通りの絵を描いたりすることもある。
木琴による心地よい演奏をしてくれるDash Xylophone(ダッシュ シロフォン)
先ほど紹介したロボット、ダッシュを応用させた商品。タブレットで演奏する曲をプログラミングしてこのロボットに与えると、備え付けの木琴で演奏してくれる。そしてこれは赤ちゃんをあやすのにもちょうどいいおもちゃになっている。