京都・清水寺観光のお土産はコレ!和菓子やスイーツなどの名品

京都・清水寺観光のお土産はコレ!和菓子やスイーツなどの名品

京都市にある立派な観光名所・清水寺には、修学旅行で来た学生から一般の観光客に親しまれているお土産が充実している。それらは心が温まるような素朴なお菓子や食品など、風情があるものが揃っている。そしてお土産を買って記念写真を取ったら、また来ようという思いがあふれてくる。

2019.10.23 UPDATE

2

古き良き古都・京都の清水寺で押さえておきたい、風情があるお土産!

北山マールブランシュが自信を持ってすすめるお濃茶ラングドシャ 茶の菓

京都市全体や、清水寺を代表するお土産と言えば、この「茶の菓」である。薄い抹茶風味のラングドシャクッキーには、ホワイトチョコレートが挟まっている。もちろん使われている抹茶は、厳選した究極の茶葉から作っている。

こちらも北山マールブランシュが心を込めて作っている銘菓・京サブレ

サクッとしてほろほろしている、京都ならではのサブレである。味はチョコレート、プレーン、イチゴ、抹茶、チーズの5種類であり、たくさんの人に分けられるように小分けになっている。

出典:www.8284.co.jp

八つ橋の中でも特に定番と言われているあんなま ニッキは買っておきたい

京都で有名な銘菓・八つ橋は、もちろん清水寺のお土産店でも売られている。写真は典型的な味・ニッキ(シナモン)味だが、抹茶味や胡麻味、さらにはイチゴ味や季節限定の味が出されている。

出典:www.8284.co.jp

一つ食べるとその素朴な味わいに心が和むこと間違いなしのしら餅

丸くて小さいお団子を、黒蜜やきな粉をかけて食べる。お団子はもちもちしていて、和風スイーツが大好きな人にはたまらない。

ずっと変わらないこだわりの製法が生かされた阿闍梨餅(あじゃりもち)

大正11年に考え出された、他ではなかなか見られないような味わいの半生菓子。外側の皮はしっとりとしていて、中に入っている餡とよく馴染んでいる。もちろん茶道の席で使っても構わない。

丹波大納言という小豆を贅沢に使った羊羹・京納言(きょうなごん)

漉し餡を使った、さらりとした食感の羊羹。よく冷やして冷たい緑茶と一緒にいただくと、とても美味しい味わいがする。これも買っておきたい逸品だ。

着色料・保存料・化学調味料を一切使っていない京のあっさり漬け

ナスやキュウリ、大根などの野菜を漬け込んで作った、あっさりした味わいの漬物。食事のちょっとした箸休めにもなってくれること間違いなし。

しば漬けや千枚漬けを始めとする京都自慢の伝統的な漬物もおすすめ

こちらは、昔から代々受け継がれてきた京都が誇る伝統的な漬物である。ちなみに先ほど紹介した漬物とこの漬物は、どちらにも着色料や保存料などは使われていない。

食卓テーブルに置いておきたくなるような香りのよい七味唐辛子・山椒

うどんやそば、野菜炒めなどに振りかけるともっと美味しくなる、七味唐辛子と粉の山椒。ひょうたんの形の容器に収まっているのが特徴である。

出典:kyo-uchiwaya.jp

黒豆をクーベルチュールチョコレートでコーティングして作るチョコまぶし

丹波の黒豆を炒って、ベルギー産のチョコレートを絡めて作っている。気になるお味は、普通のチョコレート味、桜味、抹茶味、柚子味、紫蘇味の5種類である。まさに和洋折衷といった感じが出ている。

出典:www.8284.co.jp

普通の固いせんべいにはない独特の優しさが詰まっているひとしれず

口に入れると軽い食感がしてくる、一口サイズのおせんべい。表面には素敵な絵柄が刻印されていて、お使い物にもしっかりと使える。こんなおせんべいは他ではなかなか見かけない。

色んな色や味があって形もなかなか特徴的な飴玉アソート・都の石

見た目はまるで宝石のように美しい、京都自慢の飴。観光名所を歩いている時に口に入れておきたい。そして知り合いへのプレゼントにも最適である。ちなみに都の石を作っている「京都の飴工房」は、他にも色んな飴を作っている。

素朴だけど心に染み渡る味わいを秘めている冷やし飴は飲み物にもなる

こちらも、先ほど紹介した京の飴工房で作っている、ねっとりとした水飴。そのまま食べても美味しいが、甘露煮を作る時にも使えて、お湯で溶かして飲んでも美味しい。そして隠し味に高知県産の生姜を使っている。

中には香り高い抹茶の粉末が含まれているという鮮やかな濃い緑色の宇治抹茶飴

今度は、京都自慢の宇治抹茶を贅沢に使った飴を紹介する。一口食べるとお茶のふくよかな香りが口いっぱいに広がり、気分をすっきりとさせてくれる。

見ているだけでも面白さやユニークさが伝わってくるにぎり寿司飴

一見本物のお寿司に見えるが、飴で作っている握り寿司である。これは熟練した腕を持つ飴職人が、心を込めて作った芸術作品でもあるのだ。

パステルカラーの模様が何ともおしゃれでかわいいと感じられる京手毬

ひな祭りの時にふさわしい、京の飴工房自慢の逸品。1粒1粒はまるで手まりを連想させるような形になっていて、味はまろやかなミルク味である。これこそまさに和風という言葉がよく似合う。

美味しい豆腐料理を提供する奥丹清水には豆腐まんじゅうという逸品もある

老舗のお豆腐屋さんが作る、素朴だけど絶品な饅頭。常に蒸し立てを提供していて、豆乳と豆腐で作った生地の中には、おからで作った餡がある。ちなみに1つ饅頭を買うと、お茶が1杯無料で付いてくる。

抹茶の風味が行き届いている、京都ブラックサンダー 応仁の乱以来の衝撃!!

年間販売本数2億本を超えるチョコレート菓子・ブラックサンダーが京都土産となった。こちらは外側に濃い緑色を纏っていて、何より抹茶の味にこだわっていて、京都市営地下鉄烏丸線京都駅に構えた専門店で売られているのが特徴。

たった一口で宇治抹茶の贅沢な風味を楽しめる抹茶 愛楽麗(あられ)

濃い味の抹茶を贅沢に使った、日本らしい風情があふれているあられ。一口食べると抹茶のふくよかな味わいに包まれて、幸せな気分になれるに違いない。

1546年にポルトガルから伝わった星のような砂糖菓子・金平糖各種

色んな味わいがある京都自慢の金平糖も、立派なお土産として選ばれている。そして金平糖1粒1粒には、作っている職人の大変な苦労が込められているということを忘れてはならない。

出典:www.fumon-an.com

一袋にそれぞれ味と形が異なるあられが詰まった百福あられ 花うらら

個性豊かな形と味わいがある、香ばしい食感のあられ。これは甘いものが苦手だという方におすすめなお土産で、厚い緑茶やほうじ茶ともよく調和する。

今までの八つ橋の常識を覆すような京都自慢の銘菓・八ッ橋ショコラ

本来なら中にあんこが詰まっている八つ橋なのに、今回は柔らかいチョコレートが包まれている。そして形状も三角形ではなく長方形に折りたたんでいて、不思議なことにシナモンの風味とチョコレートの風味がマッチしている。

出典:tabelog.com

清水寺の近くにある京あみという店の看板商品でもある八ツ橋シュー

今までのシュークリームは一味違う、京都ならではのシュークリーム。外側のシュー生地は少し硬くて、八つ橋に使われるシナモンの風味がする。そして中に詰まっているクリームは定番のカスタード、抹茶、イチゴがある。

出典:retty.news

やっぱり京都に来たらあちこちに名店を構える絶品わらび餅も食べたい

これも、京都及び清水寺を訪れたら買っておきたい逸品。独自のぷるぷるした食感ときな粉または抹茶の風味が調和して、幸せな気分を与えてくれる。

京だんご 藤菜美が週末限定で販売する茶の露ほろりも忘れてはならない

抹茶の深い味を存分に楽しめる、贅沢なスイーツ。よく冷やして熱い時期に食べるともう最高で、プルンとした口当たりと上に乗っている小豆あんがよく調和している。

出典:www.gion.or.jp

肝心の材料や製法にこだわっていて色んなメディアでも紹介された京ばあむ

八つ橋で有名な「おたべ」が考案した、京都産の豆乳、宇治抹茶を存分に使ったバームクーヘン。作り方にはすごいこだわりがあって、外側には抹茶をぜいたくに使ったフォンダン(砂糖衣)が塗られている。

京都で獲れた材料も入った京らー油はあらゆる使い道があること間違いなし

地元で採れた九条ネギをみじん切りにして、たっぷりとラー油に混ぜ込んだ調味料。餃子を食べる時に使ったり、ラーメンにかけたり、焼き肉のタレに使ったり、色々な用途がある万能調味料となっている。

添加物を一切使わずに丁寧に煮詰めて作り上げる山椒ちりめんはご飯とよく合う

炊き立てのご飯に乗せて食べると、もっと美味しくなる。乾燥させたしらす・ちりめんじゃこにゆでた実山椒とみりん、酒、醤油で味付けして煮詰めて作っている。

出典:beer-cruise.net

麦芽100%のビールとして有名な、京都麦酒

京都で醸造される地ビールは、何と言っても黄桜の京都麦酒が当てはまる。こちらはケルシュ、アルト、蔵のかほり、山田錦の4種類があって、ビンではなく缶に入ったものもあり、ちょっと趣向を変えた商品もある。

しんしんと降り積もった清らかな雪のような銘菓・北嵯峨

じっくりと炊き上げた大納言に白雪糕の衣を付けて、清らかな雪のように仕立て上げたこの銘菓は、贈答品にもぴったりで、茶道のお茶菓子にもふさわしい。

キラキラと輝いていて、食べられる宝石である琥珀糖

一見美しい宝石のように見えるが、こちらは琥珀糖と呼ばれる砂糖菓子であり、その姿は思わず写真に収めておきたくなる。材料は砂糖だけではなく観点も使われていて、食感はちょっとシャリシャリしているのも特徴。

清水寺のお土産は、食べ物にとどまらず素敵な工芸品もある!

出典:www.kyototo.jp

京都らしい素敵な柄が刻まれた手ぬぐい各種は汗を拭うのにふさわしい

清水寺のお土産店には、あらゆるシーンで使えそうな手ぬぐいが売られている。そして柄もありとあらゆるデザインが使われていて、どれにしようか迷ってしまうくらい種類が豊富である。

ちょっとレトロなデザインがあるdot・dot KYOTOのがま口

小銭を入れるがま口も、ぜひ京都で買っておきたい。写真は、多くの女性に人気がある、dot・dotという雑貨屋さんで売られている、水玉模様のがま口である。

出典:www.yojiya.co.jp

下地を付ける前に使うとより化粧のりがよくなるよーじや あぶらとり紙

顔から滲み出た皮脂をぬぐうのに使うあぶら取り紙は、京都で買うのがおすすめである。これで顔の脂をしっかりと取って、化粧が映える美しい顔にしたい。

不安やストレスを抱えている時に使うとリラックスできる二井三のお香

ライターで火を灯すと、よい香りが部屋いっぱいに広がる。写真はバニラの香りだが、他にも色んなよい香りがある。そして気分をリフレッシュさせてくれること間違いなし。

髪を梳かすのにふさわしいつげ櫛は素材からこだわっていて手作業で作っている

京都の舞妓さんが使う櫛を専門的に販売しているお店の自慢商品。プラスチック製の櫛もいいが、この木の櫛も忘れてはならない。

柔らかい印象のちりめん生地を生かして丁寧に作るハナビラヒトツの作品

ちりめんの端切れで作った、ブローチやコサージュ、さらにはピアスやイヤリング、指輪などのアクセサリーを作っているお店の自慢商品。これは実に素晴らしい手作り作品である。

着物や浴衣を着る時に着けておきたいちりめん樹脂のアクセサリー

こちらは、和風とモダンが混淆したような作品である。樹脂独特の透明感と和風の柄が見事に調和していて、素晴らしいアクセサリーを作り上げている。これはプレゼントにもふさわしい。

日常生活にすんなりと馴染みそうな風合いがある清水焼の食器各種

京都が誇る伝統工芸品も、立派なお土産になる。写真はお茶椀だが、他にもお皿や花瓶など、色んな種類があって、毎日の生活を彩ってくれそうだ。

まとめた髪の毛をおしゃれに引き立てるUピンタイプの簪(かんざし)

着物や浴衣を着た時に、頭に付けていきたい立派な簪。写真はこだわったデザインの素敵なパーツが組み合わさっていて、浴衣を引き立ててくれそうな感じがしている。そしてこの簪は、京都の祇園祭にも着けていきたい。

出典:sousounetshop.jp

広い範囲の布には和風の柄が描かれていることで有名な京手ぬぐい

伝統的な製法と色々な絵柄のデザインが融合した、京手ぬぐいは優しい手触りがあって、ありとあらゆるシーンで使えるという特徴がある。なので京都に来たら2~3枚は買っておきたい。


よかったら「いいね!」もよろしく♪