くるみの殻を大いに活用した超かわいい手作りクラフト作品!

くるみの殻を大いに活用した超かわいい手作りクラフト作品!

固くて丈夫なくるみの殻を何とかしたいと思っている方は、これから紹介する数々の手作りクラフト作品をぜひ見ていってほしい。半分に割ったくるみの殻の特徴を十分に生かして、かわいい要素を詰め込んだ立派なものがたくさん揃っているので、きっと取り組みたくなるに違いない。

2019.11.21 UPDATE

15

くるみの殻に色を塗って色々加えると、こんなに素敵な作品ができる!

半分になったくるみの殻を金色に塗装して高級感があるガーランドにまとめる

半分に割ったくるみの殻に色を塗って、糸を付けたものをたくさん作って1本のロープに繋げてみると、くるみの質感が生かされたガーランドができあがった。ちなみにくるみの間には、薄く切ったコルクをぶら下げるとよい。もちろん作る時は、色を全く塗らずに、糸に直接繋げてもよい。

中身を取り出した後は再び一つになるように合わせて真っ赤なイチゴにリメイク

一旦くるみの殻を割って中身を取り出して、後は接着剤でくっつけて乾かす。続いて全体を赤く塗って乾かして、黒の油性ペンで種を描いていく。仕上げに緑のフェルトで作ったヘタとひもを上に付けると、イチゴのオーナメントが完成した。

半分の殻そのものを甲羅に生かして4匹のカメおもちゃに仕上げた

半分に割ったくるみの殻を甲羅にして、カメを作った。ちなみに体の部分はラミネート加工した紙で作っていて、目玉は手芸用の動く目玉を使っている。これは子供の工作にも十分にピッタリで、並べて飾っておくのにも丁度よい。

中に羊毛フェルトの布団を敷き詰めてベッドで眠る赤ちゃんを表現した

半分に割ったくるみの殻は、器のような形をしているということに注目して、赤ちゃんを寝かせるのに丁度よいベッドを作った。布団は羊毛フェルトを使っていて、赤ちゃんの頭は丸い木製ビーズを使っている。これなら赤ちゃんはぐっすりと眠れそう。

殻をそのまま使ったり粘土で覆うとおとぎ話に出てくるきのこになった

半分のくるみの殻を笠にして、粘土で作った軸を合わせると、おとぎ話で出てくるメルヘンチックなきのこができあがった。ちなみに笠の部分は、粘土で覆って斑点を付けたものでも全然構わない。そしてできあがった作品は玄関に飾ってもOK。

黒い斑点が特徴的なテントウムシだってくるみの殻で作るとかわいい

今度は全体を赤く塗って乾かして、その上に黒い点と顔を描いて、最後に白と黒の絵の具で目玉を作ると、殻の特徴を生かしたかわいらしいテントウムシができあがった。そして内側に磁石を付けておくと、冷蔵庫に貼れるマグネットにもなる。

出典:nz.pinterest.com

細かく切った枝とフクロウを一緒に入れるといかにも自然の温もりを感じられる

殻を半分に割って中身を取り出したら、中に接着剤で短く切った小枝を張り、さらには粘土で作った小さなフクロウを収める。するといかにも自然の感じが詰まったマスコットができあがった。これは林間学校の手作りクラフト作品として使えそうだ。

出典:nz.pinterest.com

そりに乗って雪山を滑るネズミはクリスマスシーズンの飾りになりそう

雪が積もった山を、ネズミを乗せたそりが滑っているのを表現した。乗っているネズミは市販の人形でも羊毛フェルトから作ったものでもOKで、雪の部分は紙粘土で表現している。そして周りには、臨場感を出すために雪が積もった小さな木を飾っている。

出典:nz.pinterest.com

くるみの殻と羊毛フェルトを使って卵を温めてかえしているニワトリを表現

殻を巣にして、その上には羊毛フェルトで作ったニワトリを乗せた。これはいかにも卵を温めて、孵しているということが伺える。そして上にひもを付けると、クリスマスツリーにかざっておきたくなるような、立派なオーナメントにもなる。

出典:uk.pinterest.com

くるみの殻の中で広がる童話でありそうなおとぎの国の小さな世界

小さなくるみの殻に、羊毛フェルトなどで作った小さな世界を詰め込んだ。やっぱり小さいもの同士が引き立て合って、1つの立派な世界を作っている。なお羊毛フェルトだけにとどまらず、樹脂粘土で世界を作って詰めても構わない。

中身を取り出して再び一つにした殻をそのまま丸ごと使って人形に

一旦割って中身を取り出して、再び接着剤で元の形にして、人形の体を作った。土台には一切色を塗らず、切った布を貼り合わせて服にして、上の頭の部分は木の丸いビーズで表現した。これはまさにヨーロッパ風の民芸品のような出来栄えと言える。

こちらも殻を丸ごと使って作っている立派なフクロウのオーナメント

今度はくるみの殻の外側を生かして、フクロウのオーナメントを作った。羽や頭の毛は茶色いフェルトで作って、目とくちばしは紙で作るのが特徴。もちろんこれは半分に割ったくるみの殻で充分で、上にひもを付けるとオーナメントにもなる。

小さな空間で繰り広げられる不思議なキノコの森もなかなかかわいい

空の内側に絵の具で色を塗って、粘土でうっそうと茂る草原を作ってはめ込む。続いて、粘土で作ったきのこ(乾燥済み)に接着剤を塗って、芝生に立てていく。ちなみに立てる時はピンセットを使うと、きれいに仕上がる。

赤ちゃんをぐっすり寝かせているベビーカーの土台にしても全然悪くない

今度は、赤ちゃんを寝かせて運ぶベビーカーを作った。下についているタイヤは薄く切ったコルク栓を使い、押す時に使う棒の部分は竹串を加工して作ったものを使い、寝かせている赤ちゃんは丸いビーズ、そして布団は綿を包んだ布でOK。

粘土で作った首や羽を付けて池をのんびりと泳ぐカモに仕立て上げた

粘土で首や羽を作って、半分に割ったくるみの殻に貼りつけると、池の表面を泳ぐカルガモになった。なお殻を白く塗って白い粘土で作った羽や首を飾ると、優雅な印象の白鳥にもなる。そして殻をピンク色に塗って、ピンク色の粘土で作った首や羽を使うと、フラミンゴにもなる。

全体を青に塗った後は表情を付けて勢いよく潮を噴くクジラに仕上げる

まずは殻を青く塗って、その上に目玉を描く。続いて勢いよく噴き上げる潮と背びれを、青い紙で作って付けると、大海原を泳いでいるクジラができあがった。もちろんこれは子供に作らせても全然悪くない。

出典:feltmagnet.com

小さいけれどたくさんの夢が詰まっていそうな雰囲気がある帆を張った船

くるみの殻を生かして、海を勢いよく進む帆を張った船を作った。土台となる殻には粘土をぎっしりと詰めて、そこに帆を付ける爪楊枝を刺して、英字新聞を切り取って作った帆を飾る。すると小さくてかわいいけれど、すごく立派な船ができあがった。

縫い針やマチ針を刺すピンクッションの土台にもくるみの殻が役に立つ

土台となる空の内側に接着剤を塗って、綿を包んだ布を埋め込む。あとは接着剤が完全に乾いたら、手芸で使う縫い針やマチ針を刺しておけるピンクッションが完成した。ちなみに中のクッション部分は、羊毛フェルトを丸めたものでもよい。

出典:fairyroom.com

溶かしたロウを流し込んで芯を付けるとアウトドアで使えるキャンドルに

今度は半分のくるみの殻に、熱して溶かしたロウを流し込んで、タコ糸の芯を垂らして、立派なキャンドルを作った。ちなみにこれは水にも浮かび、アウトドアの灯りとしても使える。なので林間学校のイベントにも使うとよい。

やっぱりくるみの殻は外側をキラキラした金色に塗ると高級感が出る

くるみの殻は、そのままでも十分によいが、金色や銀色といったキラキラ輝く絵の具を塗ると、純金やプラチナのような高級感が出てくる。もちろんこの殻だって、ありとあらゆるアレンジに生かせることは確かである。

クロスステッチで模様を付けた布を綿と一緒に詰め込むをオーナメントに

先ほど紹介したピンクッションと同じ要領で、綿を包んだ布を詰め込んだ。今回の布は、緻密なクロスステッチが使われていて、よりくるみの殻と馴染むようにしているのがわかる。そしてできあがった作品は、クリスマスツリーに使うオーナメントにもなる。

出典:wanelo.co

ハリネズミとキノコが登場する、小さなおとぎ話

殻の中には羊毛フェルトの芝生が山盛りに盛られ、その上には同じく羊毛フェルトで作った赤いキノコやハリネズミ、拾った松ぼっくりや造花の葉っぱなどが飾られていて、まさに小さなおとぎ話を作り上げている。

羽のオールで漕いでいる、羊毛フェルトのウサギを詰め込んだ

半分になったクルミの殻独自の形状を生かして、ボートに乗ったウサギを表現した。ウサギは羊毛フェルトでできていて、羽のオールで漕いでいるという設定となっている。

中にかわいいものを詰め込んで、ツリーに下げるオーナメントに

クリスマスツリーを盛り上げる飾り・オーナメントは市販のものでもよいが手作りのものを加えると、さらに盛り上がる。そしてこれらは半分に切ったクルミの殻に、樹脂粘土で作った色んな人形を飾って、最後は上に穴を空けて麻ひもを通している。

全体を金色に塗って、上に赤いリボンと輪にしたひもを付ける

こちらもクリスマスツリーに飾りたいオーナメントとなっていて、殻全体に塗られた金色と上にある真っ赤なリボンが調和している。この組み合わせは深い緑色のツリーにはっきりと映えること間違いなし。


よかったら「いいね!」もよろしく♪